黒川・別府① 2025年11月6日~9日

旅行

黒川・別府の温泉巡りへ。

日が落ちるのが早くなって、連絡バスに乗り込む頃がきれいな夕日で、港に着いた時には真っ暗だった。

フェリーさんふらわあ

新幹線で向かうより、フェリーで向かう方が旅情があって好きだ。非日常感を味わえて、朝一番に到着するし、神戸‐大分航路の雑魚寝部屋なら片道8,800円だ。

週の真ん中ということもあり、観光客らしき人は少なく、乗り慣れた人ばかりのようだ。窓際のソファを確保して弁当を食べる人と、足早にお風呂に向かう人に分かれ、バイキングに向かう人はまばらだ。3年前1,500円、今は2,000円、インフレを感じる。

私も早々に風呂に入り、持ち込んだカップ焼きそばを食べた。

今見返すとなかなかひどい食事だ。
明石海峡大橋。近づいているときはゆっくりなのに、くぐった後はすごい速さで遠ざかっているように感じる。

エンジンの揺れを感じつつ就寝。

翌朝5時半起床、朝食バイキングを楽しむ。

6時半、大分港着。まだ陽は昇らず、大きな満月が町を照らしていた。

列車で別府へ。

駅から徒歩2分の駅前温泉で時間をつぶしてバスに乗り込んだ。

レトロな建物。ぬる湯でも結構熱かった。

くじゅう連山の側を通るやまなみハイウェイを抜けて、黒川温泉に到着。谷筋に30程の温泉宿が密集した狭い集落で、入湯手形を1,500円で買うと3か所の日帰り露天風呂を利用できる。

その日の営業時間が分かる案内が配られている。

合計6つ利用したが、印象に残った3箇所を書いていく。

はじめに訪れたのが新明館。やっぱり黒川温泉といえばココ、という感じ。

中心地にほど近い。川べりに貼り付くように建っている。
小さな橋をわたる

主人手掘りの洞窟に湯が張られていて、薄暗いサウナのようでもある。奥まった穴の終点は浅瀬になっていて寝転ぶことができる。

2つ目はこうの湯。西の端、ちょっと山上にある。中心地から外れた立地を活かして、樹木に囲われた開放的な露天風呂になっている。

木漏れ日が湯にあたり、自然の中の秘湯感がある。
立ち湯が設けられ、山里や紅葉を楽しめる。

3つ目は夢竜胆。

立派な建物だが、内湯は木造の内装で落ち着いた雰囲気。川に向けて大きく窓を開いて水音を取り込んでおり、ぬるめのお湯と相まってとてもリラックスできた。

立ち寄り湯の合間に観光もした。

中心地にある地蔵尊。お堂の端に積んである座布団では猫が昼寝をしていた。
入湯手形が奉納されている。私も翌朝奉納した。
不動明王、奥の院。西の端から更に谷沿いに歩く。神聖な感じのする場所だ。
不動明王
昼は高菜チャーハンとだんご汁。

風呂に浸かって上がってを繰り返していると疲れてきた。夕日を平野台展望所で眺め、真っ暗になる前に宿に到着した。

11月ともなると九州といえど寒い
くじゅう連山かな

周囲は店もなく真っ暗、そうそうに眠りについた。

コメント

タイトルとURLをコピーしました